ソーシャルビジネス立上げ支援

  • 社会貢献とビジネスを両立するビジネスモデルの作り方
  • ソーシャルビジネスならではの資金調達の仕方
  • ソーシャルビジネスの仲間と協力し合う環境
  • 社会から応援される事業の広げ方

社会貢献を未来に続くビジネスに。
ソーシャルビジネスならではの立上げ方をビジネスプランづくりから、資金調達、コネクションなどトータルサポートします。

ソーシャルビジネスの3つのポイント

①【Social Issue】社会課題の細分化
②【Commnity】共創による価値創造
③【Inspire】ビジョンでの魅了

【ビジネスプロセス図】

Social Issue

ソーシャルビジネスは『社会課題の細分化』からスタートする事が基本あり、ビジネスチャンスを生み出す鍵です。
【Social Issue】を深掘りし、半径5m以内の当事者の顔が見えてくるまで明確化出来たときに課題解決の糸口が見えてきます。
最初は小さいアプローチも、そこで実績と経験を積むことでスケールのチャンスがあります。

まずは自分自身の【Social Issue】を明確化していきましょう。

Community

ソーシャルビジネスこそ、コミュニティの存在が重要となります。
Social Issueのアプローチは3つに分けられます。

①価値の組み合わせ
②余剰と不足の埋め合わせ
③別の市場への転換

全てが既存の考えの別の視点がある事で生まれる可能性です。
自分一人では見いだせない課題解決の糸口も、別の分野の方の視点を入れる事で新しい可能性を生み出す事が可能になります。

Social Isuueが複雑な課題を持つからこそ、仲間と共に共創して力を合わせる事が大切になります。

あえて、いつもと違う新しい出会いを。それが社会の新しい可能性になります。

Inspire

ソーシャルビジネスの多くは前例がなく、市場が育っていないことが成長の課題となります。
ソーシャルビジネスが広がる鍵は【利害関係を超えたビジョン】にこそあります。

つまり共感を生むビジョンにこそ、通常のビジネスを超えるソーシャルビジネスの生み出す価値があります。
そして、人をインスパイア出来るビジョンに昇華出来たとき、多くの応援で成功させていただけるビジネスとなっていきます。

【インスパイアのプロセス】
①【言語化】課題とビジョンの明確化
②【自己一致】何度も繰り返し、ビジョンに情熱を帯びさせる
③【巻き込み】ビジョンを伝え続け、仲間を創る

ビジョンに仲間が募れ始めたとき、社会課題解決の大きな一歩が始まります。
人をインスパイアする挑戦をし続けていきましょう!

Program

ソーシャルビジネスのアイディアづくりから、事業化、資金調達までワンストップでサポートするプログラムです。(NPO,一般社団法人を含む)
コミュニティならではの、仲間と創るソーシャルビジネス立上げプログラムです。

【資金調達・クラウドファンディング】※リンク
日本政策公庫のソーシャルビジネス枠、ソーシャルビジネスに特化したクラウドファンディング支援も行っています。また、ファンドレイジングとの連携によりソーシャルビジネスの持続的な支援を行っています。

【ソーシャルファウンデーション】※リンク
ソーシャルビジネスに特化した賞金付きのピッチコンテストを自社開催予定です。